ダウン症のポータルサイト

トップ > 各種手続き > 福祉について

福祉について

ダウン症の子の場合、「療育手帳」というものの交付を受けることができます。また、合併症がある場合には、「身体障害者手帳」の交付も受けることができます。

療育手帳

療育手帳:知的な障碍を持った方に交付される手帳です。手帳の交付を受けていると、その人の状況(障害の種類や軽重、保護者の所得等)に応じて各種福祉サービス(税金の減免、医療費の免除、交通機関の割引)を受けることができます。療育手帳は「愛の手帳」「みどりの手帳」のように自治体によって名称が異なる場合があります。

身体障害者手帳

身体障害者手帳:身体障害者が健常者と同等の生活を送るために最低限必要な援助を受けるための、いわば証明書にあたります。 援助内容は補装具・義肢の交付など有形のものから、ヘルパーサービスなど無形のものまで多岐にわたります。障害の種類は、視覚障害、聴覚障害、音声・言語機能障害、そしゃく機能障害、肢体不自由、心臓機能障害、 呼吸器機能障害、じん臓機能障害、ぼうこう又は直腸機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害、計11種類です。

その他の福祉制度

その他にも以下のような福祉制度があります。時々は、チェックしていますが、リンク先が変わったり、制度自体が変わったりするので、必ず、ご自身でお確かめください。一応、こういう福祉制度があると言うご紹介です。

免責事項・著作権表示

情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。

Copyright (C) ダウン症のポータルサイト. All Rights Reserved.